ステンシルに挑戦!!
土曜あそび塾10月4日
2008土曜あそび塾後期が10月4日に始まりました。
今回は後期に登録してくれた12名のうち、10名の子どもたちが参加してくれました。
さて、初顔合わせのお友だちもいるので、まずは自己紹介ゲームから。
講師の川井さん、稲野辺さんから順に、まず「自分の好きなもの、学年、名前」を言って、
隣の人がそれを復唱し、さらに自己紹介を加えて言っていくので、
だんだんセリフが増えていくゲームです。
初めての人の前で声を出すのは恥ずかしいものですが、
1年生も皆、頑張って友だちの名前も自分の名前も言うことができました。
子ども達の記憶力の良さには、大人もビックリ!!
次はいよいよステンシルに挑戦!です。
実際には生成りの生地の巾着袋にステンシルで模様を付けますが、
まずは紙にデザインを考えて描き、イメージを膨らませるところから始めます。
実はデザインは、あらかじめ用意された、いくつかの型から選んで、それらを組み合わせたり、
並べたりして決めますが、同じ型の模様をたくさん並べて使う子、
違うものを使ってみたい子、など早くも個性が現れていました。
さて、イメージが膨らんだところで、いざステンシルの道具を使って実際に布に色をおとす練習です。
割り箸の先にガーゼを丸くつけた筆に、専用の絵の具をつけますが、
そのまま布におとすとベタッとした色になって、ステンシルらしくならないので、
少し絵の具を別のところにおとしてから、布におとします。
型の中に、トントンとたたく様に色をおとしていくと、ボヤっとした淡い色で、
生成りの生地に良い色合いが出るのですが、
そのさじ加減が初めての子ども達にはちょっと難しかったかな?
また、型を左手で抑えて動かないように作業をするのも、
小さい子には大変でしたが、どの子も皆最後まで投げ出さずに根気良く仕上げていました。
さて、かの巾着袋は学校やお家で活用されているのでしょうか?
四葉のクローバーや音符の模様が、可愛くゆれていることを願っています。